カートをみる 会員様ログイン お問い合せ
RSS

注目のキーワード: セール開催中 北欧食器



Floral Essen

 

特殊な食器 ~その2~

久しぶりの更新となってしまいました。
本日も多くのお客様にご来店いただき心より感謝申し上げます。

前回は特殊な食器というものを紹介したのですが、ありがたいことに面白いと言ってくださった方もいらっしゃったので本日はその続きです。

最初にシュガースカットル
簡単に言うと金属製の小型バケツのような形をした砂糖入れでスコップ型の小さなスプーンが付属しています。
砂糖をすくって使うのですが、すごくオシャレでヴィクトリア朝時代のイギリスで流行しました。

日常的には見かけることはほとんどないのですが、偶然見つけたときには知ってる人なら感動するかもですね♪
どこか遊び心がありながら、高貴で洗練されたデザインなのでコーヒー専門店なんかにあるとこだわってるなって感じちゃいます。

次に現代でも日常に溶け込んでいるサルサボウル。
メキシコ料理でサルサを提供するための専用ボウルで、普通は石や陶器で作られたものが多いです。
伝統的なものは「モルカヘテ」と呼ばれるすり鉢型のデザインが特徴です。
見た目的には特別なところはあまりないので知らず知らずに様々な用途で使っている方も多いはずです。
サラダやご飯ものにもピッタリなので今日の食卓には必須級のアイテムになってますね♪

最後にアイスクリームボール。
アイスクリームを食べるための専用ボウルで、通常は二重構造になっています。
外側に氷や水を入れることで溶けにくくする工夫がされています。
さすがに一般家庭では見かけることはほとんどありませんが、カフェや高級デザート店で見かけることもありますね。
知らない人が見たら何に使うのか分からないと思うほど変わったアイテムで、意外と楽しめるものですよ♪

色々と紹介しましたが、これらの食器は特定の料理や文化に根ざしたものが多く、日常ではあまり目にしないかもしれませんが、それぞれに独自の機能や魅力があります!
色んな料理や調理法が誕生する中で食器や調理器具も生まれていくのは面白いですよね☆
そういう意味では、今後も新しい食器や器具が誕生していくのでしょうね♪

アイスクリームボール
ローリングアイスクリームボール

Vol. 684 特殊な食器 ~その2~

特殊な食器 ~その1~

本日も当店でお買い物してくださったお客様本当にありがとうございました。
多くのお客様に毎日見ていただき心より感謝申し上げます。

最近ではいろんな食器に興味があって調べたりしています。
かなり多くの作品を見てきたつもりでしたが、まだまだ知らないものも多いようでとても新鮮な気持ちになります。

そこで少し紹介しますね♪

以前可愛くて衝動買いしてしまったチーズドーム。
チーズを保存するための専用容器で、ガラスや陶器のドーム型の蓋がついているため湿度を適度に保つことでチーズの風味を守ってくれるものdす。
おしゃれなデザインのものも多くてヨーロッパの食文化ではよく見られます。
実際に使う機会は少ないんですがインテリアとして飾ってありますw♪

次に、アスパラガスプレートというものもあります。
その名の通りアスパラガス専用のプレートで、片側に小さなくぼみや仕切りがあります。
ソースを分けておけるようになっていて19世紀ヨーロッパで人気を博したプレートです。
これも素敵なデザインのものがすごく多いんです!
もちろんアスパラガス専用とか言いつつ様々なものに応用できるので活用できそうなアイディアのある方はチェックしてみてもいいかもしれませんね♪
これもおすすめの食器の1つです。

そして3つめがエッグコッドラーです。
半熟卵が大好きな方には重宝するアイテムで、一般的には陶器やガラス製の小さな容器です。
フタがついていて、卵を溶かして入れてお湯の中で加熱することで「コッドルドエッグ」(優しく火を通した卵)を作るのに使われます。
あんまりデザイン的には特徴はないんですが、ただ便利といったアイテムです。
器ごとお皿に盛り付け、あとはパンにつけたりスプーンでそのまま食べたり自由に楽しめるちょっとマニアックな作品です。
よかったら調べてみてくださいね♪

こんな感じで様々なあまり世間では知られていない作品が多くあります。
飲食店やちょっとこだわりたい方なんかには、少し他との違いをアピールすることができたりするのでこういった作品は重宝するんじゃないでしょうか。

ぜひ世界中に広がるいろんな食器の世界を堪能してくださいね♪


Vol. 683 特殊な食器 ~その1~

廃盤の価値

本日もたくさんのお客様にご来店いただき心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

現在、日本海側では大雪でとても寒い日が続いています。
そんな日だからこそ、外には出ずお気に入りのアラビアのパラティッシのマグカップでココアを飲んでいました♪

私は定期的に北欧雑貨の価格調査をしているのですが、ここ数年で値段が倍増したものが多くありますね。

これは円安とか、輸入雑貨の高騰といった物価上昇とは違い(少しは影響あるかも…)、
単純に廃盤になってしまったために需要が供給を圧倒的に超えてしまった結果です。

アラビア(ARABIA)の作品は数年で廃盤といったものが多くて、そのため数年前には2,000円くらいで購入できたものが10,000円を超えるといったことが起こりえます。

個人的に最も顕著に感じたのはルノシリーズでしょうか。

当時、当店でも販売してましたがメーカー希望小売価格のままでした。
現在はそもそも市場にほとんどないのですが、たまに見かけても中古でも10,000円以下の作品はほぼありません。
ですので、再入荷したいのですが値段が吊り上がってしまうためにためらっちゃいます。
持っていらっしゃる方はぜひ大切にしてください☆

そう考えると、今のうちに現行の作品を買おうか迷っていらっしゃる方は早めにリサーチしておいた方がいいかもしれませんね♪

北欧食器の魅力は可愛いデザインやフォルムはもちろんですが、そもそも価値が下がりにくいという最大の魅力があります。
物によっては数年で数倍以上になるものも多々あるので、コレクションされている方は素敵な趣味になるはずですよ!

当店では過去、ブラックパラティッシのコーヒーカップが廃盤となり希少だった頃に30客入荷したのですが、見事に再版されてしまって今でも在庫いっぱいありますw
定価で入荷してるので全然良いのですが、いつかまた廃盤になってしまう時には皆様に定価で販売したいと思ってます。


パラティッシ

Vol. 682 廃盤の価値

お皿のリム(縁)が広いのはエレガンス

1月が終わり2月に入りますとさすがに新年という感じも薄れてきますね。
改めて気持ちを引き締めて頑張っています。

最近ではリム(縁)の大きなお皿をよくプレゼンしています。

リムの大きなプレートはあまり一般家庭では見かけないプレートですが、結構深い歴史があります。

元々は19世紀のヨーロッパ貴族が考案したとされています。

プレート(お皿)を1枚のキャンパスのように見立て、美しく見せるために考案されました。
また、余白を広くすることで食器の洗練されたデザインを強調し、格式を高める効果もあります。

なので高級レストランでこういったお皿が多く利用されているのはそういった理由です。
実際にお食事されたことがある方は高級感を感じませんでしたか?

現代では、料理を引き立てる効果もありますが、
それ以外にもソースで装飾したり、花やハーブ、粉糖やカカオパウダーをふりかけるといった視覚的に装飾されることも多くなっていますよね。

ちなみにリムの大きさだけでいうと、飾り皿と言われるものが最もリムスペースが大きく、次にデザートプレート。
次がディナープレートとなってます。

オードブルやスーププレートは比較的小さめです。

もし、今後皆様が素敵なレストランへ食事に訪れる際にはそういったプレートやリム部分にも注目してみると、よろお食事を楽しめるかもしれませんよ♪


Vol. 681 お皿のリム(縁)が広いのはエレガンス

寒い季節に…

昨晩から雷が鳴り響き、大変な天気です。
天候でその日の気分が変わってしまうタイプなので気持ちが少し落ち気味ですw

1月も残り数日ですが、今月は昨年の同時期に比べ本当に多くのお客様にお買い物していただきました。
素晴らしい2025年のスタートを飾れましたこと心より感謝申し上げます。

毎日寒いですが、当然ながらこの季節には温かい飲み物が圧倒的に多く飲まれます。
私自身も夏はアイスコーヒーがほとんどですが、冬場はホットコーヒーや熱々のココアなんかをよく飲みます。

冬場の温かい飲み物に関してはカップもこだわっていて、どうしても厚手のカップで飲みたいんですよね♪
なぜかその方が美味しく感じたりして☆

あと口当たりも寒い日は厚い磁器のほうが個人的には好みで気持ちが落ち着くんですよ。
加えて保温効果も高いですしね!

こんな感じで私の場合は季節で使用するカップがよくコロコロ変わるのですが、これも1つのカップの楽しみ方と思っています。
知人に大好きなマグカップを年中毎日使っている方もいますが、形は違えどそれもカップの楽しみ方ですよね♪

コーヒーや紅茶を毎日飲むという方は多くいらっしゃいます。
そんな毎日の日課の中でカップにもこだわってみたり愛着のあるアイテムを見つけてみることで、毎日のほんのひと時がより一層楽しくなるのではないでしょうか。

ちなみに最近はアラビア(ARABIA)バレンシアのモカカップを使ってます。
サイズ的にも口当たり的にもお気に入りです♪

また、マグカップはイッタラのものを使ってます。
ファイヤーキングのマグカップも重厚で大好きなのですが、あれは使う気にならなくて飾って見て並べて楽しんでますwww


バレンシア

Vol. 680 寒い季節に…

奇妙なカップの世界

本日はとても良い陽気の日曜日でした。
天気が晴れ太陽が覗いているだけでも心晴れやかになりますね♪

またお忙しい中、お買い物してくださった皆様本当にありがとうござます。
少しずつではありますが、毎日買い物してくださる方々には心より感謝いたしております。

今年に入ってからは趣味の珍しいカップ探しを再開しています。
『これ何に使うのだろう?』『これどうやって使うんだろう?』みたいなカップを探すのが楽しいんですよね☆

完全に職業病ですw

意外と知られてませんが本当に様々な作品があり、
なぜか傾いているグラス。
完全に動物の形をしているカップ。(めちゃめちゃ使いにくそう…)
サボテンの形のカップ(意外とめちゃめちゃ可愛い)
カップの内部にフィギュアが取り付けられているカップ(容量が入らない…)etc…

このような露骨に形状にユーモア性が取り入れられた作品はもはやアートですね♪

あとは傾けると表面に絵柄が浮かび上がるものや
ボダムのようなガラス2重構造のオシャレなカップ。
木製のえぐい彫刻が施された洗練されたカッコいいカップもありました。

こういった色んなカップを見ていると楽しくなってしまうんですよね♪

なかなか共感していただけるとは思いませんが、世の中にはカップに限らずいろんな物に少し斜め上を行く作品があって、
そしてそれは、皆様の好きな興味のあるものにもあると思いますので調べてみると少し理解していただけるかもしれませんね。

最後に、口が2つあって2つの飲み物を入れられるカップがありましたが、これは確実にこぼれるのでは…と思いましたw



引用元

Vol. 679 奇妙なカップの世界

洋食器を使ったテーブルコーディネート

物価が高騰する厳しい最近の日本ですが、
本日も当店でお買い物してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

最近、洋食器を使ったテーブルコーディネート教室という記事を拝見しました。
そういったものがあるんですね♪

よくよく見てみると、洋食器やカトラリーの種類といった基本的なことからはじまり、
ナプキンの折り方やテーブルクロスの選び方。

そして、季節やイベントに合わせたデザインやカジュアルからフォーマルまで、TPOに応じたテーブル演出など様々なことが学べるそうです。

また、食器の色や柄をどのように調和させるか。
花やキャンドルを使った装飾テクニック。
料理とのマッチングや提供する料理に合ったプレートや器の選び方。
盛り付けとテーブル全体のバランスを考慮などなど。

奥深くてびっくりしました。

個人的にはケーキスタンドを使ったアフタヌーンティーのコーディネートが最もそそられましたw

こういった知識を身につけてデザートビュッフェなんかに足を運んだら見るポイントが変わるだろうなと思いつつ…♪

多分、洋食器を使ったテーブルコーディネート教室にはなかなか行くことはできませんが、仕事柄とても興味を惹かれました。

そして、そういった教室に興味を持って行かれる方がいることに嬉しさを感じた本日でした。


Vol. 678 洋食器を使ったテーブルコーディネート

パストラーリ/Pastoraali

皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は昨年に比べ本当に多くの皆様に当店へアクセスいただき心より感謝している毎日です。
本当にありがとうございます。

私は仕事柄なのか贈り物(ギフト)の相談をされることがちょくちょくあります。

実際のところ、たいしたお答えはできないのですが私自身がギフトとして最も贈ったものとしてアラビア(ARABIA)パストラーリ/Pastoraaliがあります。

知り合いの誕生日をはじめ、後輩やいろんな方にパストラーリのマグカップをはじめ食器をプレゼントしました。

パストラーリ自体は北欧食器がお好きな方であれば有名な作品かもしれませんね♪
Pastoraaliはフィンランド語で牧歌という意味を持つシリーズでギリシャ神話を北欧テイストにデザインした作品です。

可愛い少年少女が描かれていて実際の人気も高いです。
男女問わず贈り物として送った際にいつも喜んでいただけるので何度も使わせていただいてます(笑)

簡素なデザインというような軽い雰囲気でもなく、写実的な重い雰囲気もなく丁度いいんですよね!
また前面にデザインが施されているのですが派手な感じはなく優しく可愛い感じなので、ワンポイントのデザインが好きな人にも受け入れてもらいやすいです。

そんな感じで私は女性へのギフトには圧倒的に北欧食器が多いのですが、その中でもパストラーリが圧倒的に多いです☆
もし、何をプレゼントしたらいいのか分からないという方がいらっしゃれば候補の1つにパストラーリを検討してみてはいかがでしょうか。

パストラーリパストラーリ

Vol. 677 パストラーリ/Pastoraali

銀食器

今日は久しぶりに暖かい一日となり気持ちいいですね♪
そして本日も足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございます。

最近、個人的に銀食器にふれることが多く、そこで少し銀食器について書いてみようと思います。
数年前にも一度書いたことがあるのですが、
銀の始まりは紀元前4000年のころのメソポタミア文明やエジプト文明にまでさかのぼります。
そして、実際に食器に使われだしたのは紀元前1000年ごろと言われてます。

当時は超高級品で、富裕層の宴会などで使われていたみたいです。

一般的にもう少し普及しだしたのは中世のヨーロッパで、食器というよりは騎士や貴族の象徴といった感じでした。
食器には紋章が施され、その家の権威を示していたんです。

また当時、銀食器が使われていた最も大きな理由は毒殺が当たり前の時代。
銀は毒で変色するため食べ物や飲み物の毒を検出する毒見のような役割を果たしていたとされています。

今、私たちが生きている現代では、銀では検出できない毒も多々あり、限られた効果しかないことが分かっています。
でも当時の中世ヨーロッパではそのような意図で大いに使われていたようです。

こうやって歴史をひも解くと面白いですよね♪

現代の銀食器については毒がどうこうということは関係なく、抗菌性や安全性から銀製のカトラリーや器が高級品として使われています。
審美性や衛生面での利点が評価されているということですね!

実際のところ、現実的には陶磁器が圧倒的に多いですが、たまに銀器を使ってみると新鮮ですし、少し味も変わるような気がします。
なかなか触れる機会のない銀食器ですが、純度の高いピカピカの銀食器はその美しさと高級感から今日でも根強い人気があります。

指紋が付くほどの、顔が映りこむほどの食器は興奮しますよ☆


Vol. 676 銀食器

カトラリーの始まり

本日もたくさんのお客様に当店の商品をご覧いただき心より感謝申し上げます。

最近ではカッコいいシルバーを探すということにハマっていますw
スタイリッシュなピカピカのナイフやフォークってすごく目をひいちゃうんです♪

そもそもカトラリーってすごい発明だよねって思うんです。
フォークが日常的に使用され始めたのは17世紀ですが、それまでは欧米では手で食事してたそうです。
当然ですよね。

すごく単純なものなのですが、フォークみたいなものがあれば便利だなって簡単には思いつかないですよね!
だからこそ歴史的な発明だと思うわけです。

ちなみにフォークの歯は4本なのですが、初期のころは色々試行錯誤され3本だと不安定、5本だと重いなど現在の形に収束しました。

今日はカトラリーの歴史について書いたのですが、どんなものでも始めりがあり歴史がある。
それらを調べひも解いていくとすごく面白いですよね♪

完全に好奇心の世界ですが、知ることでより好きになり、興味が出るので私は歴史を探求することが好きなんです。

この記事を読んでくださっている皆様にも好きなものはたくさんあると思います。
もう1歩踏み込んで調べてみるとさらに好きになると思いますよ。

様々な知識を得て、より自分の趣味や交友関係、そして世界観を広げていくことが人生を楽しむ秘訣ではないかと思います。
そんなことを考えながら今日もゴロゴロしています(笑)


Vol. 675 カトラリーの始まり

ページトップへ