カートをみる 会員様ログイン お問い合せ
RSS

注目のキーワード: セール開催中 北欧食器



Floral Essen

 

18世紀から19世紀のヨーロッパから続く足つきカップ

お盆も近づいてきてお忙しい中、本日も当店を訪れてくださった皆様、本当にありがとうございます。

今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか?
台風も近づいているようですし、お出かけの際には十分に気を付けてくださいね。

今日は私が最近愛用している足つきのカップを紹介しますね。
足つきカップってデザインが素敵ですよね♪

そもそも足つきカップの歴史は18世紀から19世紀のヨーロッパにまでさかのぼります。

当時のヨーロッパの飲食文化は、現代とは異なる特徴を持っていて、テーブルは低く、椅子も背もたれのないものが一般的で、食事をとる際に座ることよりも立って食べることが一般的だったんです。
これは、中世の宴会文化からの影響や、農村社会の生活様式に由来しています。
また、宴会や社交イベントでは立ちながら交流することが多く、手に持って飲む食器が必要とされていました。

このような状況から、飲み物を手に持ちながら立って飲むために、片手で持ちやすく、安定感のあるカップが求められました。
これが足つきのカップが生まれた背景です。
ワングラスなどの現在の形状もおそらくこの頃に確立されたんでしょうね。

足つきのカップは、カップの底部に足をつけることで、持ちやすさと安定感を向上させるデザインとなっています。
じつはその頃のカップには今では当たり前の取っ手がなかったんですよ。
そこからさらに安定感を向上させるため、側面に取っ手が付き、片手で持ちながら飲み物を飲むことが容易になりました。

現在の社会では取っ手は当たり前ですし、形状も進化し、逆に足つきのカップというものは少なくなってしまいました。
残っているほとんどが当時の安定感というよりはデザイン性によるものです。

いつも思いますが、時代と共に形状や用途が変わり、そしてその歴史を知るのは楽しいですよね♪

18世紀から19世紀のヨーロッパから続く磁器や陶磁器、ガラスなどの素材を用いての足つきのカップ。
飲食の際の利便性だけでなく、美術的な要素を持ったデザインも取り入れられ、食卓や社交場においても一種のアートとして現在でも多くの方に愛されているようですよ♪

足つきのカップは、当時の社会構造や飲食習慣、デザインの発展と密接に関連しており、その歴史は食文化やアートの進化を理解する上で興味深い要素となっています。

Vol.664 18世紀から19世紀のヨーロッパから続く足つきカップ

洋食器の魅力

8月も早1週間が過ぎ、夏も終盤。
私は夏が好きなので暑さの中にも少し寂しい感じがしますね。

この時期はお盆ということもあり、親戚が集まったりと食器を使う機会も多いため、今日は数年ぶりに再度、洋食器の魅力を書いてみようかなと思いました♪

私個人としては洋食器はエレガントで洗練された食卓を演出するための重要な要素だと思ってます。

高品質な洋食器は、料理の美味しさを引き立て、食事の楽しさを倍増させてくれるはずです。
そういう意味でも特別な日のディナーや日常の食事を華やかに彩ってくれるんです。

洋食器のデザインは、クラシックな花柄からモダンなジオメトリックまで、さまざまなテイストに合わせて揃えています。
これにより、お客様の好みや食卓の雰囲気に合わせて最適な選択肢を見つけることができることも楽しみの1つではないでしょうか。

また、洋食器は耐久性にも優れていまし、日常の使用にも安心して使えるだけでなく、長く愛用できる投資としての価値もありますよ。

食事は私たちの生活の中でも大切な瞬間です。
私は洋食器を使うことで、その時間をより特別なものに楽しい時間に還ることができると思っています。
美しいデザインと実用性を兼ね備えた洋食器は、食事の楽しみを高め、心温まるひとときを演出してくれるはずです。

ぜひ、皆様が素敵な洋食器に触れる機会があればその良さを体験してみてくださいね♪


セット

Vol.663 洋食器の魅力

木製食器を長く使うためのお手入れ方法

本日も当店を訪れてくださりました多くの皆様、誠にありがとうございます。

昨日、木製食器について書かせていただいたのですが、せっかくの機会ですのでお手入れ方法についても少し書いてみようと思います。

木製の食器は陶磁器と比べ、劣化しやすいのできちんとしたお手入れ方法で管理する必要があります。
かといって全然難しいことはないのですが、

まず基本的に、使用後はすぐに洗うという事ですね。
柔らかいスポンジや布を使って食器の表面の汚れを取り除き、汚れがこびりついている場合はぬるま湯を使って優しく拭き取ります。
コーティングのない木製食器は洗剤によっては傷める場合があるので注意です。

洗ったあとはすぐにふき取ってくださいね!
熱や湿気は大敵なので、木材を傷め、変形したりすることもあります。

また、長時間の直射日光なども変色や変形の原因です。

気を付けるのはこれくらいで、あとは専用のオイルを使って保護したり、洗う際には専用のクリーナーなど工夫することもできますよ♪

食卓に木製の器が並んでいるだけでもすごく雰囲気が良くなったりするので、ぜひお持ちの方はこの機会に使ってみてはいかがでしょうか☆

Vol. 662 木製食器を長く使うためのお手入れ方法

木製の食器の魅力

週末も暑い日々が続きますね。
本日も多くのお客様にアクセスいただき心より感謝申し上げます。

昨日、竹素材の食器について語ったのですが、木製の食器についても語りたくて書いています。

というのも先日、木製の食器の良さについて某サイトでアンケートがなされていて、たまたま拝見いましたので紹介しますね。

バウアー食器もすてきだけど、童話に出てくるような可愛い木製食器も素敵です。
そんな木製食器の魅力とは?

1,自然な美しさと素材の風合いを持ち、独特の美しさがあります。
そして、木目や質感が個々に異なるため、一つ一つが独自の表情を持っています。

2,木製の食器は冷たさを感じさせず、温かみがあります。
これによって食事の時間がより心地よく感じられるようになります。

3,木は再生可能な資源であり、自然に還ることができるため環境に優しい素材で、廃棄物の削減と再利用にも貢献できます。

4,木製の食器は一般的に軽量で、持ち運びや片付けが容易で、特に屋外での使用にはとても適しています。

5,適切に手入れすれば木製の食器は長く使えます。
陶磁器などよりも耐久性が高く、長期間にわたって価値を保ち続けます。

6,手作りの木製食器は職人の技術と愛情が込められているため、工業製品とは異なる温かみや良さを感じることができます。

という感じで、やっぱりこういことって実際に使っている方の言葉なのですごく納得できますよね♪
私自身、ダンスクの木製のスープボウルを持っているのですが、ずっと棚の中…

今回、こういった記事を見て久しぶりに使ってみようかなって思ってしまった今日でした☆

Vol, 661 木製食器の魅力

夏を彩るバンブー食器

夏真っ盛り、とても暑い日が続いています。
皆様、体調管理には十分お気を付けくださいね。

本日は夏にピッタリの食器を紹介♪
やっぱり夏といえばバンブー食器です。

あまり馴染みのない食器かもしれませんが、簡単に言えば陶磁器ではなく竹です。
年中使えるのですが、特に夏はその涼しげな雰囲気がピッタリでテーブルウェアとしてとてもアクセントを出してくれますよ♪

とても軽量で耐久性があり、竹が食器以外にも多くの用途に利用される理由の一つです。
またとても環境にも優しいとされています。

また、バンブー食器は、自然の風合いを感じさせながら、軽くて持ち運びも便利です。
そのため、アウトドアやピクニックなど屋外でも頻繁に使用されているんです。

竹の風合いは夏らしいリラックスした雰囲気を演出してくれるため、私も夏になると使ってます♪

また、お値段もとてもリーズナブルなので気になった方はぜひ調べてみてください。
そして、今年の猛暑を涼しく過ごしていただけたらと思います。

Vol. 660 夏を彩るバンブー食器

歴史の中のシュガーポット

本日も当店を訪れてくださった皆様本当にありがとうございます。

最近は意識してシュガーボックスを入荷していました。
個人的にポットやカップに比べてデザイン性の高いものが多いとされるシュガーボックスが大好きなんです。

そもそもシュガーボックスは、18世紀頃に誕生し、裕福な家庭のティーセレモニーに欠かせないアイテムとして使用されていました。

当時は砂糖も高価で貴重なものとされ、そんな砂糖を長期保存するための容器としても活躍し、高級な銀や象牙などの素材で装飾される美術品としても愛されていたんです。

様々なタイプがあり、最近では見ることがありませんが、内部に仕切りがあるものもあり、これは湿気で砂糖が固まらないための工夫です。

19世紀になると砂糖の生産量が増え、また価格も下がり、より実用的な瓶や缶が登場したりして徐々に使用されなくなっていきました。
残念…

シュガーボックスには木製やメタル、ガラスなど様々な素材のものがあり、装飾的なものやモノグラム入りのものも人気があります。

現代ではあまり使用されなくなりましたが、インテリアとしての価値も高く、古いシュガーボックスを飾ったり、新しいものを置いたりすると、おしゃれな雰囲気を演出できますよ♪

私もシュガーボックスはいくつか持っているのですが、
私はコーヒーもブラック派なので、集めているシュガーボックスは小物入れとして第二の人生を歩んでいますw

ピーターラビット
インテリアとしても可愛いピーターラビットのシュガーポット

Vol. 659 歴史の中のシュガーポット

ベースボールマグ

本日もたくさんのお客様に当店の作品をご覧いただき心より感謝申し上げます。

先日WBCも日本の優勝で終了し、世界中が熱く盛り上がりましたね!
私も仕事そっちのけで応援してましたw

というわけで今日は野球と食器について。

野球と食器といってもあまり関連性はないのですが、野球をモチーフにした食器はたくさんあります。

いわゆるベースボールマグやプレート、ボウルなんかもあります。
ボールやホームプレートをオマージュしたデザインのものなどがあり、これがなかなか可愛いです♪

アンティークやヴィンテージといった作品ではありませんが、その分リーズナブルで気軽に使えるのもいいですよね。

もうすぐ日本の野球も開幕しますが、ベースボールビアマグでビールを飲みながら、おつまみを食べながら野球観戦なんて楽しいですよね♪

1つ持っているとすごくシーンの幅が広がるので、ぜひぜひ興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか!


ベースボールマグ

Vol. 658 ベースボールマグ

イタリアの名器『マジョリカ陶器』

最近は毎日多くのお客様にご来店いただいており心より嬉しく思っております。
本当にありがとうございます。

かなり久しぶりの日記になってしまいましたが、今日はマジョリカ陶器について少し書いてみようかなと思います。
マジョリカ陶器は、16世紀にイタリアのマジョルカ島で生産された陶器のことを指し、この陶器は、濃い青色と白色の地に、鮮やかな色彩で花や鳥などのモチーフが描かれたものが多いです。

当時のイタリアで非常に人気があり、フィレンツェ、ローマ、ヴェネツィアなどの都市でも生産されました。
しかし、マジョルカ島の工房で生産された陶器が最も高い品質を誇り、現在でも「マジョルカ島のマジョリカ陶器」として世界中で愛されているそんな陶器です♪

じつは、一度手に取って見てみたいという思いを描きつつも未だに触れたことがない…そんな私の中では敷居の高い陶器なんですw

白い粘土で陶器の形状が作られます。
その後、陶器に釉薬がかけられます。釉薬は、白色や透明な色のものが使われます。
釉薬が乾いたら、鮮やかな色彩で絵付けが行われます。主に、青、緑、黄色、オレンジ色、茶色などが使われます。
最後に、焼成されます。マジョリカ陶器は、比較的低温で焼成されます。

こうやって生成されたマジョリカ陶器は、その美しいデザインや色彩、そして高い技術によって、当時の富裕層たちの間で非常に人気がありました。
現代においても、高価なコレクターズアイテムとして、多くの人に愛されています。

個人的な趣味でいつかは1つお店にマジョリカ陶器を飾ってみたいなと思いつつ、今日も西洋アンティークの販売に尽力する日々ですw


マジョリカ陶器

Vol. 657 マジョリカ陶器

アンティークコレクション No.382 (ロイヤルコペンハーゲン/イヤープレート)

本日も多くのお客様に当店にご来店、作品をご覧いただき誠に感謝申し上げます。

今日は久しぶりにロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートを整理いたしまして、当店にあるのは近年のもの多く、さほど数は多くはないのですが整理しとかないと訳が分からくなるんです(笑)

そんな中で、久しぶりに見た2008年のイヤープレートが素敵でしばし眺めていました。

どれも素敵なお皿なのですが、久しぶりに見た2008年のデンマークの建造物を描いた1枚に引き込まれた感じでしょうか。

個人的にここ数年はイヤープレートを買い集めていなかったため、久しぶりに数を増やそうかななんて衝動にかられました。

すっきりとした鮮やかなロイヤルブルーの記念プレート。

まだ知らない方も数多くいらっしゃると思います。

ぜひぜひ、お店やご家庭に1枚でも飾ってあると素敵な雰囲気になると思いますよ☆

今後ももう少し古い年代のものも集め、多くの皆様にシェアしていけたらと思う次第でした!

……………

イヤープレート
ロイヤルコペンハーゲン(Royal copenhagen)イヤープレート 2008

Vol. 656 アンティークコレクション No.382

洋食器の日

連休のお忙しい中、本日も当店でお買い物してくださった皆様。

誠にありがとうございます。お礼申し上げます。

先日の7月12日。

この日は何を隠そう洋食器の日なんです。

ただ、これは世界的なものではなく日本だけのものです。

日本金属洋食器工業組合によって2003年に作られました。

覚え方は712でナイフですよ♪

実際には日本の金属洋食器の90%のシェアを誇る新潟県の燕市ではイベントが開催されるとか!

どのようなイベントなのかは分からないのですが、聞いてるだけで楽しそうですし、行ってみたくなりますね☆

今年は終わってしまいましたが、お近くの方は来年はチェックしてみてくださいね!

洋食器というとどうしても地味な単語で興味がないという方も多いと思います。

しかし、全国には洋食器が好きな方もたくさんいますし、様々なイベントやフェアもあります。

そういった催しに多くの方が足を運び、洋食器が好きな方が1人でも増えたらいいなと思う今日この頃です♪

Vol. 655 洋食器の日

ページトップへ